わっくわくブログ
2019年04月
2019.04.22
ホームページ制作でのCMSとは?
CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略です。簡単にいえば、専門知識がなくてもホームページの編集・更新ができてしまう優れたサービスです。
通常、ホームページ制作にはHTMLやCSSなど記述言語に関する専門知識が必要です。またWebデザインについての技術やセンスも必要です。
しかし、CMSを使えば専門知識や技術がなくてもホームページを簡単に編集できる、初心者の方でも楽しくホームページを編集していけるというわけです。
では、CMSにはどんな種類があるのでしょうか。ホームページ制作でCMSを使うメリット・デメリットにはどんなことがあるのでしょうか。
この記事では、この点を約3分でご理解いただけるよう簡潔にまとめました。
もくじ
CMSの種類

システム会社が開発したCMSで、導入費用が高くなることが多いようです。
一度購入してしまえば、その後費用はかかりません。
デザインや機能はその時の最新であっても、日を追うごとに古くなってしまうという点は否めません。
有名なものではがあります。
サーバーを準備し、そこにインストールして使用します。
システムそのものは無料ですから、安価で導入できます。
ただし、ご自身でレンタルサーバーを探しインストールする場合、それなりの専門知識が必要です。


サーバーもシステムもすべてシステム会社が準備したものを使用します。そのため専門知識は不要で、インターネット環境さえあれば、どこでもだれでも利用できます。
多くの場合、年間もしくは月々のライセンス費用を支払って利用します。
クラウドで管理されているため、デザインや機能が常に最新のものを使用できます。
CMSを使用するメリット・デメリット
メリット
1.導入費用を抑えられる
WordPressなど無料のCMSやクラウド型CMSを使用する場合、導入費用は数万円~30万円ほどで比較的安価です。一からWeb制作会社で制作を依頼するより圧倒的にコスト削減ができます。
2.だれでも見栄えの良いホームページを作成できる
CMSではテンプレートを使ってホームページ作成を行うので、デザインのプロではなくてもかなりのクオリティーのサイトが出来上がります。しかも、比較的短期間で作成できます。
3.ホームページ全体の管理が容易
CMSには管理機能があり、ブログ記事をカテゴリー別に分けたり、サイトのバックアップを取ったり、それを復元したりできます。
4.ホームページの更新や編集が容易
CMSを使えば、ブログ記事を定期的に配信したり、新着情報や事例紹介などを簡単にホームページに反映させることができます。つまりホームページにいつも最新の情報を掲載できるということです。ホームページの更新は、SEO※の観点からも非常に重要です。
※SEOについてはこちらの記事をご覧ください。
デメリット
1.自由度が低い
オープンソース型もクラウド型もテーマやテンプレートによって機能やデザインがある程度決められているので、どうしても自由度が低いという印象があります。大々的なカスタマイズも可能ですが、そうするとCMSのメリットである安価で手軽に導入できるという点がやや薄れてしまいます。オリジナリティーを追及したいという方には不向きといえるかもしれません。
2.ある程度の専門知識が必要(オープンソース型)
WordPressなどオープンソース型CMSを使用してご自分でホームページを構築する場合、サーバーの設定など専門知識が必要となります。CMSに特化したレンタルサーバーを借りるなど対応策はありますが、初心者の方にとっては、少しハードルが高い作業になるでしょう。
3.悪意のある攻撃を受ける可能性がある(オープンソース型)
ソースコードが一般公開されているCMSの場合、悪意のある攻撃を受けるというセキュリティー上の問題があります。オープンソース型CMS世界的シェア№1のWordPressも同様で、時折脆弱性に関するニュースが出ることがありますので、こうした情報のチェックは大切です。
まとめ
CMSとは、専門知識がなくても簡単にホームページの編集や更新ができるサービスのことです。
大別するなら、パッケージ型、オープンソース型、クラウド型があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ホームページ制作のニーズに合わせて、選んでいくことが大切ですね。
今回もお付き合いいただき、ありがとうございました。
- 1 / 1